身体のゆがみ

こんなお悩みはありませんか?
慢性的な肩こり・首こり
姿勢の歪みによって常に筋肉に負担がかかり、血行不良やこりが起こります
.腰痛
骨盤や背骨のズレから筋肉や神経が圧迫されるため、立ち上がるたびに痛むことも
左右の肩や腰の高さが違う
左右の肩や腰の高さが違うことで服がきれいに着こなせなかったり、見た目のアンバランスが気になります
足の長さの違いによる歩きづらさ
靴底の減り方も左右で異なり、膝や股関節に負担がかかります
下腹がぽっこり出る
骨盤の前傾や開きが原因で内臓が下がりやすくなり、体型の崩れにも繋がるのです
身体の歪みによって起こる悩みは、見た目の違和感だけでなく、日常生活に支障をきたすものもあります。
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みは、必ずしも突然起こるものではありません。多くの場合、長年の生活習慣や姿勢のくせの積み重ねによって少しずつ進行していきます。そして、多少の歪みはどなたにもあるもので、完全に左右対称の人間はほぼ存在しません。ただし、問題となるのは、その歪みが筋肉や神経、関節に過剰な負荷を与え、不調を引き起こしている場合です。歪みがあることで血流やリンパの流れも滞り、冷えやむくみ、代謝の低下にもつながります。また、見た目の歪み(猫背、骨盤の傾き、顔の左右差など)も、ご本人の自信に影響を与えることがあります。歪みは「年齢のせい」だけではなく、どなたでも生活次第で生じるため、まずはその存在に気づき、日常生活の中でどのように影響しているかを自覚することが大切です。
症状の現れ方は?
身体の歪みは、さまざまな形で症状として現れます。たとえば、猫背や巻き肩によって「肩こり」や「首の痛み」が慢性的に起きる方が多くいらっしゃいます。これは筋肉が不自然な位置で緊張し続けることで起こる症状です。また、「腰痛」や「坐骨神経痛」も歪みからくる代表的な不調です。骨盤のずれや腰椎の歪みによって神経が圧迫されると、しびれや痛みが下半身に広がることもあります。加えて、顔の左右差や肩の高さの違い、ウエストラインの不均衡といった見た目の変化、さらには「ぽっこりお腹」や「下半身太り」といった体型への影響もございます。歪みによって内臓の位置がずれ、消化器の働きが低下することで便秘や胃腸トラブルが出ることもあります。多くの場合、他の病気と間違われやすく、見逃されがちです。
その他の原因は?
身体の歪みには姿勢のくせや日常生活の動作だけでなく、ほかにもさまざまな原因が関係しています。一つは「筋肉のアンバランス」です。利き手や利き足を頻繁に使うことにより、反対側との筋力差が生まれ、骨格に影響を与えることがあります。また、「出産」も大きな要因で、骨盤が一時的に開くことで元の位置に戻りにくくなり、歪みが定着してしまう場合があります。さらに、「ストレス」も関係しています。ストレスを感じると無意識に身体がこわばり、筋肉が緊張し、特定の部位に負担がかかることで歪みやすくなります。また、事故や転倒、スポーツによるケガのあとにバランスが崩れることもあります。これらの「見えにくい要因」も含めて、身体の状態をトータルで考えることが重要です。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置すると、徐々に不調が慢性化し、回復にも時間がかかるようになります。初期段階では、肩こりや腰のだるさといった軽い症状かもしれませんが、次第に筋肉のバランスがさらに崩れ、関節や神経にまで負担がかかっていきます。たとえば、骨盤の歪みが腰椎のずれを引き起こし、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の原因になることもあります。また、背骨の歪みが強くなると、自律神経が圧迫され、めまいや倦怠感、睡眠の質の低下といった体調不良につながる可能性もございます。女性では、生理不順やホルモンバランスの乱れ、妊娠への影響なども指摘されています。さらに、姿勢の悪化による見た目の老化も進みやすくなり、自信を失う要因にもなりかねません。早めの対処が、将来的な大きな不調を防ぐ鍵となります。
当院の施術方法について
当院の身体の歪みに対する施術方法として、骨盤矯正やストレッチなどがございます。骨盤矯正は気になる症状に合わせてさまざまあり、全身矯正・上半身矯正・下半身矯正・産後矯正・ストレッチ矯正など、その方に合わせたオーダーメイドの施術法を提案させていただいております。特におすすめなのは全身矯正で、首・肩・背骨・骨盤・股関節・膝・足首のすべての部位にアプローチいたします。確実にバランスを整えていくことができる確かなテクニックで施術を行いますので、これまで骨盤矯正を受けたことがないという方もご安心ください。
また、当院の筋膜ストレッチ・筋膜リリースは主に腰から足にかけての筋肉にアプローチいたします。まずはハムストリングの三頭筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋を伸ばします。次に下腿三頭筋のヒラメ筋、腓腹筋を伸ばしてから腓骨筋も伸ばします。続いて股関節を外に開くストレッチで内側広筋を伸ばし、反対側の外側広筋も伸ばします。その後、膝関節を90度屈曲し、股関節を最大まで屈曲させ、膝蓋骨を反対側の大転子に向かって倒すことでお尻の中臀筋を伸ばすことができます。次に横向きになり、肩から仙骨に付く広背筋を伸ばし、最後にそのまま横向きで膝関節を90度屈曲、股関節を最大伸展させることで大腿四頭筋をストレッチいたします。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減するためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず基本となるのは、「正しい姿勢を日常の中で意識すること」です。長時間のデスクワークでも、骨盤を立てて座り、肩を開いて背筋をまっすぐに保つことが大切です。次に、歪みを引き起こしている筋肉のバランスを整えることです。ストレッチによって固まった筋肉をゆるめ、筋力トレーニングによって弱っている部位を補強するのが有効です。特に体幹(インナーマッスル)を鍛えることで、骨格を正しい位置に保つ力がつきます。また、歩き方や立ち方、座り方など、日常のくせを意識して修正していくことも必要です。ご自身での軽減が難しい場合は、接骨院などの専門家のサポートを受けることも効果が期待できます。根本的な軽減には、継続的な取り組みが何よりも重要です。