巻き肩

こんなお悩みはありませんか?
肩の位置が前に出ていて、姿勢が崩れて見える
胸が引っ込んでいて、胸を張るのが難しい
背中が丸くなり、首や腰に負担を感じることが多い
肩や首の筋肉が常に張っていて、こりや痛みがある
立っていても座っていても、自然と姿勢が悪くなってしまう
巻き肩について知っておくべきこと
巻肩とは、肩が前に丸まってしまっている状態を指します。この姿勢は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不良姿勢が原因で起こることが多いです。
巻肩の原因は、日常生活や仕事での不良姿勢や筋力のアンバランスに由来することがあります。
・長時間のデスクワーク
パソコン作業やスマートフォンの操作を長時間行うと、自然と前かがみの姿勢になります。これにより、肩が前に出て、肩甲骨が内側に寄ってしまいます。
・運動不足
筋力が不足していると、姿勢を維持するための背中や肩の筋肉が弱まり、巻肩を引き起こしやすくなります。特に、胸の筋肉(大胸筋)が強くなる一方で、背中の筋肉(僧帽筋、広背筋など)が弱くなることが要因となります。
・ストレスや疲労
ストレスがたまると、体が緊張し、肩や背中に力が入りやすくなります。これが繰り返されることで、巻肩の姿勢が定着することがあります。
・筋肉のアンバランス
胸の筋肉(大胸筋)が強く縮む一方で、背中の筋肉(肩甲骨周りの筋肉)が弱くなることで、肩が前に引っ張られ、巻肩が進行する場合があります。
症状の現れ方は?
巻肩が進行すると、身体全体にさまざまな影響を与えることがあります。
・肩甲骨の外転
巻肩になると、肩甲骨(肩の後ろの骨)が外側に寄り、肩が前に出ます。このため、肩周りの筋肉(特に肩甲骨周辺の筋肉)が硬直し、肩こりや首こりを引き起こすことがあります。
・猫背の姿勢
巻肩は猫背と併発することが多く、胸が引っ込むとともに背中が丸まり、姿勢が悪くなります。これにより胸部の筋肉が縮み、背中の筋肉が引き伸ばされる傾向があります。
・首や腰の痛み
巻肩が続くと首や腰に負担がかかり、痛みやこりを引き起こすことがあります。特に、前かがみの姿勢が継続することで、首や腰の筋肉に緊張が生じ、不快感の原因になります。
・呼吸の浅さ
巻肩の状態では、胸が引っ込むため胸郭の可動域が狭くなり、呼吸が浅くなりやすくなります。深い呼吸がしづらくなり、酸素の取り込みが減少する場合があります。
・肩こりや頭痛
巻肩が進行することで、肩周りや首の筋肉が過剰に緊張し、慢性的な肩こりや頭痛を招くことがあります。筋肉の緊張が神経に影響を与えることもあるため、注意が必要です。
その他の原因は?
巻肩の主な原因には以下のようなものが挙げられます。
・長時間のデスクワークやスマートフォンの使用
パソコン作業やスマートフォンの使用時に、前かがみの姿勢が続くと、胸の筋肉(大胸筋)が短縮し、背中の筋肉(肩甲骨周囲の筋肉)が弱くなります。これが巻肩を引き起こす原因になります。
・筋力バランスの崩れ
胸の筋肉が強く、背中の筋肉が弱いと、肩甲骨が前に引っ張られて肩が巻き込まれます。特に、肩甲骨を支える筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋など)が弱くなると、巻肩になりやすくなります。
・姿勢の悪さ
普段の立ち姿や歩き方などで姿勢が崩れていると、肩が前に出やすくなります。そのため、巻肩が進行しやすくなります。
・ストレスや心理的要因
ストレスや不安によって身体が無意識に緊張し、肩をすくめるような姿勢をとることがあります。これも巻肩を引き起こす原因の一つです。
・柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下すると、肩甲骨周りや胸の筋肉が硬くなり、巻肩が引き起こされやすくなります。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻肩をそのままにしておくと、身体の前面の筋肉が縮こまり、呼吸がしづらくなってしまいます。肋骨の動きが制限されることで呼吸が浅くなり、体内に取り込まれる酸素の量が減少します。その結果、血液中の酸素量が低下し、血流が悪くなるおそれがあります。
呼吸が浅くなることで、疲労感、眼精疲労、頭痛、睡眠の質の低下、代謝の低下などにつながる可能性があります。代謝が落ちると、痩せにくい体質になる可能性も考えられます。
また、巻肩の状態では首から肩、上半身の筋肉が硬くなり、柔軟性が失われます。その結果、血流が悪化し、肩こりや首こりが起こりやすくなります。
無理に背筋を伸ばそうとすると、腰が反った状態になりやすく、いわゆる「反り腰」になってしまうこともあります。これにより、背骨のS字カーブが崩れ、腰への負担が増して腰痛を引き起こす可能性もあります。
また、スマートフォンを使用する際は、肩が丸まり頭が前に出た姿勢になりがちです。この姿勢が定着すると、見た目にも影響が出やすくなります。
スマートフォンを長時間使用する習慣がある方は、身体を動かす機会も減少していることが多いため、筋力の低下によって正しい姿勢を保ちにくくなる悪循環に陥ってしまいます。
当院の施術方法について
当院では、根本的な軽減を目的とした施術として、骨盤矯正を行っております。全身の骨格を正しい位置に整えることで、筋肉への負担を軽減することが期待できます。
骨盤矯正は、全身矯正・上半身矯正・下半身矯正・産後矯正・ストレッチ矯正など、症状に合わせたオーダーメイドの施術法をご提案させていただきます。中でもおすすめなのは全身矯正で、首・肩・背骨・骨盤・股関節・膝・足首といった全身にアプローチいたします。
初めて骨盤矯正を受ける方でも安心して施術を受けていただけるよう、確かな技術で施術を行っております。
また、猫背軽減のメニューや上半身ストレッチなど、骨格矯正に抵抗がある方や骨格の状態によって矯正が難しい方にも、筋肉を緩める施術を通じて巻肩の軽減や姿勢のサポートを行っています。
姿勢が整うことで内臓にも変化があらわれ、内臓の位置が正しく戻ることで消化が促進されたり、お腹の出っ張りが目立たなくなるなどの効果が期待できる場合もあります。
軽減していく上でのポイント
基本的に1回の施術で全て良くなることはありません。そもそも巻肩や姿勢の悪さは長い時間を掛けて少しずつ生じたものがほとんどなので、元に戻すまでにもそれなりに時間と回数がかかります。ただ巻肩の原因である筋肉の硬さや骨格の乱れや、施術を受ける頻度は人によって異なるため、一概にこの期間で治りますとハッキリ言うことは出来ません。また、治すと言っても何をもって治癒とするかは人それぞれです。目安としては週2〜3回の施術を6ヶ月続けることが出来れば根本的に痛みが出にくく、巻肩ではないお身体を作ることが出来ると言われています。実際に通院できる頻度や目標によってはもう少し期間を縮めることも出来ます。