悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動中や運動後に膝下が痛い
膝下が腫れている
膝を曲げると痛みを感じる
膝の前面を押すと痛みを感じる

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病(Osgood-Schlatter disease)は、成長期の子どもや若者に見られる膝の疾患で、特にスポーツ活動が多い子どもに多く発症します。
この病気は、膝の前面にある脛骨(すねの骨)の上部、すなわち膝蓋腱が付着する部位に炎症が生じることで発症します。オスグッド・シュラッター病は、膝の下部にある脛骨結節と呼ばれる部分に起こります。この部分は膝蓋腱(膝のお皿から脛骨に向かう腱)が付着する場所です。
成長期の子どもたちは、骨が成長しているため、骨と腱の接続部分が比較的柔らかく、衝撃に弱いです。スポーツ活動(特にジャンプやランニングを多く伴う運動)によって、膝蓋腱に繰り返しの負荷がかかると、この脛骨結節部に微細な損傷や炎症が起こります。この繰り返しの負担が蓄積されると、脛骨結節の炎症や腫れ、さらには骨の形成異常が起こることもあります。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグット病で痛くなる部分は、脛骨粗面(けいこつそめん)と言われる「すね」の骨の一部分になります。
膝関節を伸ばす際に、太ももの前側に位置する大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を使用します。大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、脛骨粗面に付着します。

脛骨粗面を含め、子どもの骨には成長骨端線という骨が成長する部分があり、成長期に脛骨粗面の骨端軟骨へ過度な牽引ストレスをかけ続けてしまうことにより、骨端部の成長が阻害されることによって、徐々に痛みや変形などの症状が現れることがあります。

成長期の子どもでは、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追いつかず、バランスがうまく取れていない場合があります。その状態では筋肉に強度と柔軟性がないため、スポーツなどの運動を過度に行うと、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負荷がかかり、軟骨が一部はがれるなどの物理的な刺激が生じることがあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

スポーツによるオーバーユース(使いすぎ)が原因です。
走る、跳ぶ、蹴るなどの動作によって膝を伸ばす働きをする「大腿四頭筋」が強く収縮し、筋肉の付着部である膝下の「脛骨粗面」を強く引っ張ります。成長期には軟骨が骨に変わる時期であるため、この軟骨が引っ張る力に耐えられず、「剥離」により発症します。場合によっては「剥離骨折」として診断されることがあります。見た目にあまり変化がなく、子どもの痛みを親が気づかないこともありますが、レントゲンでは変化が容易に確認できます。
特に、サッカー、バスケットボール、バレーボール、野球、陸上競技、バドミントン、テニスなど、ももの筋肉を酷使するスポーツに見られます。
また、性別では活動量・筋肉量が多い男性に多く見られます。
成長痛との見分け方として、運動後に痛みが引くのが成長痛であり、痛みが長く続く場合はオスグッドと考えられます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病を放置すると、症状が悪化する可能性があります。具体的には、以下のような影響が考えられます。
・痛みの持続または悪化: オスグッド病は膝の成長板に関連する炎症が原因です。放置すると、膝の前面にある脛骨結節部の痛みが長引き、日常生活や運動に支障をきたすことがあります。
・運動制限: 痛みが続くと、特にスポーツや激しい運動ができなくなる可能性があります。例えば、ジャンプやランニング、膝を使う動きが困難になることがあります。
・骨の変形: 成長期の子どもや若者では、骨の成長板がまだ閉じていないため、繰り返しの炎症や負担がかかると、骨に変形が生じる可能性があります。最終的には、膝の形に影響を与えることも考えられます。
・慢性化する可能性: 施術をせずに放置すると、症状が慢性化し、膝に恒久的な痛みや不快感を残すことがあります。

オスグッド病は適切な施術やケアで症状を軽減することができるため、放置せずに医師や専門家の指導を受けることが重要です。

当院の施術方法について

成長期の子どもでは、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追いつかず、バランスがうまく取れていない場合があります。その状態では筋肉に強度と柔軟性がないため、スポーツなどの運動を過度に行うと、大腿四頭筋からつながる脛骨粗面部に負荷がかかり、軟骨が一部はがれるなどの物理的な刺激が生じます。そのため、使いすぎによって起こる痛みをケアするため、テーピングで固定を行います。また、大腿四頭筋の硬さに対して手技療法やストレッチ、電気療法、温熱療法、アイシングを行い、筋肉をほぐして柔軟性をつけることで、脛骨粗面部への負荷を減らすことが期待できます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病は、成長期の子どもや若年層のスポーツを行っている方に多く見られる膝の疾患です。膝の骨(脛骨粗面)にある成長軟骨が炎症を起こすことで、痛みや腫れが生じます。以下の方法で予防が期待できます。

ストレッチと柔軟性の向上
・太もも(大腿四頭筋)のストレッチ:大腿四頭筋が硬くなると膝に負担がかかりやすくなります。特に膝の前面に痛みを感じる場合、太ももを柔軟に保つことが重要です。
・ふくらはぎやハムストリングスのストレッチ:これらの筋肉も膝に関連しているため、十分にストレッチを行うことが大切です。

筋力トレーニング
・大腿四頭筋の強化:膝をサポートするために、大腿四頭筋を強化するトレーニング(スクワット、ランジなど)が有効です。筋力がつくことで、膝への負担が軽減されることが期待できます。
・ハムストリングスとふくらはぎの強化:膝を支える筋肉全体をバランスよく強化することが重要です。

適切なウォームアップとクールダウン
・運動前後の準備運動とクールダウン:運動の前には軽いウォームアップを行い、運動後にはクールダウンを行って筋肉をほぐしましょう。これにより筋肉の柔軟性が高まり、負担を減らすことが期待できます。

適切なスポーツ技術
・ジャンプの技術:ジャンプ時に膝を曲げることを意識し、膝に過度な衝撃が加わらないようにしましょう。特にジャンプ後の着地で膝にかかる力を分散させる技術が重要です。
・ランニングフォームの見直し:走る際のフォームも膝に与える負担に影響します。膝に無理な負担をかけないよう、正しいフォームを意識して練習しましょう。

休息と回復
・無理な負荷を避ける:痛みを感じた際は無理に運動を続けず、適切な休息を取ることが重要です。過度な運動はオスグッド病を悪化させる原因になることがあります。